PR

サイレントニャーや鳴き声には意味があった!老猫が伝えたいこと

老猫との暮らし

こんにちは、こけしです!

猫は犬のように全力で感情表現しない子が多いので、分かりずらいところがありますよね。

さり気なくアピールするのも猫の魅力の1つ!

サイレントニャーが老猫になってから増えたり、ウニャウニャとおかしな鳴き声を出すこともあるので、老猫が伝えたいことは何なのか見ていきましょう。

理由や意味が分かればもっと仲良くなれるかも…!

この記事はこんな人におすすめです!

  • サイレントニャーをする老猫の気持ちが知りたい
  • 老猫の鳴き声ごとにどんな意味があるのか知りたい
  • 愛猫ともっと仲良くなりたい
ねこきち
ねこきち

猫は無意味にニャーと鳴いてるわけじゃないにゃ

こけし
こけし

意味を知ると猫との生活がもっと楽しくなりますよ!

老猫がサイレントニャーをする理由3つ

猫のサイレントニャーは、声を出しているものと出していないものがあります。

サイレントニャーをする理由は主に3つあるので、それぞれ説明しますね。

多くの動物にとって、高い声=甘えているときや満足しているとき、低い声=威嚇や不安を感じているとき

猫も甘えモードになっていると高い声を出しますが、周波数が高すぎて人間には聞き取れないことも。

猫は声を出してるけど、飼い主さんには聞き取れないので、口パクに見えるという仕組み。

モスキート音と同じような感じなので、大人には聞こえてなくても子供には聞こえることもありますよ。

この場合は、愛猫からの愛情表現だと思ってOK!

自分を見て欲しい、飼い主の気を引きたい、構ってなどのアピールだとされますよ。

サイレントニャーをして良いことがあると、その後も繰り返すことがあります。

サイレントニャーをしたらオヤツが貰えた、遊んでもらえた、撫でてくれたなどの成功体験をすることで、頻繁にするようになったパターン

愛猫に何かをしたときに良い反応が返ってくると、味を占めてその後も繰り返そうとしますが、きっとそれと同じ!

猫は賢いので、良いことがあると同じ仕草や行動を繰り返すことがありますよ。

声を出すのが面倒で、口を開けるだけのパターン。

そもそも鳴き声を出していないので、声が聞こえることはありません。

これは、名前を呼んだときに、尻尾を振って返事するのと同じような感じ。

声を出すのが面倒、声を出さなくても伝わるなどの理由で、口パクすることがありますよ。

愛猫に雑に扱われてる気もするけど、気を使わずリラックスしてるともいえますよ!

サイレントニャーをしやすい老猫のタイプ

  • 穏やかで控えめな性格
  • 甘えん坊だけど控えめ
  • 華奢体型
  • メス猫

サイレントニャーをする理由はさまざま。

めんどくさくて声を出さないのはまた別ですが、声を出してるサイレントニャーは控えめな子に多いのだそう。

飼い主にしつこく要求できないし、感情をストレートに出せないので甘え声を出して誘ってるのかも。

なので、自己主張が少なくて穏やかな猫、甘えん坊だけどアピールは少ないなど、控えめな猫がしがち。

個体差はあるものの、オス猫よりもメス猫の方が控えめな性格なことが多いので、サイレントニャーしやすいとされますよ。

あと、詳しい理由は分かってないみたいですが、華奢体型の猫に多いそう。

猫種でいうと、ロシアンブルーやシンガプーラ、アビシニアンなど。

思い返してみると、私の愛猫もたまにサイレントニャーしてました。

穏やかで控えめな性格で、華奢体型の女の子。

サイレントニャーしやすいタイプそのものだったので、わりと信憑性はありそう…!

猫の鳴き声パターンとそれぞれの意味

猫の鳴き声はいろいろあって個性的。

ここからはサイレントニャーじゃなく、鳴き声の意味を書いていきますね。

挨拶や返事をするときによくする鳴き声。

私の愛猫の場合、おはようやお帰りの挨拶、話しかけたときの返事でよくしてました。

愛猫の顔をじっと見たときや、「ねぇねぇ」と愛猫に話しかけたときは、「ニャ?」と疑問形のように語尾を上げることも。

たぶん「なあに?」みたいな意味だと思います。

老猫になってからは、ニャと言わずに「ン」とか「ン?」と略して言う事も。

猫と暮らしてる友人も「めんどくさいのか歳とともに鳴き声が短くなってきた」と言ってたし、老猫あるあるなのかも。

アピールや、何かを要求するときに出しやすい鳴き声。

愛猫の場合は、遊んで欲しいときや構ってほしいとき、ご飯の催促をするときにしてました。

忙しくて要求に答えられないときに、私をじっと見てニャアアアー!と催促。

要求があるときは、どんどん声が大きくなっていくのがポイント。

最初は普通に鳴くけど、どんどん声が大きく長くなっていくから分かりやすい。

「さっきからお願いしてるんだけどー!?ねえってばー!」みたいな意味だと解釈していました。

遊んでの催促が多いときは、キャットタワーなどを用意してお気に入りスポットを作ってあげるといいかも。

嬉しいときや満足してるときに出す声。

愛猫の場合は、ご飯を食べてるときによく出してました。

鳴き声というよりも、興奮して声が漏れてる感じ。

調べたところ、ご飯を食べてるときに、このウニャウニャ声が出る猫が多いもよう。

愛猫は大好きなウェットフードを食べてるときに出てたし、きっと「最高にゃ。たまらんにゃ」という意味だと思います…!

ゴロゴロと同じで、甘えたいときや満足してるときの鳴き声。

鳴くというよりも喉から音が出ているので、ゴロゴロの進化版というイメージです。

愛猫の場合は、甘えレベルによって音が変化していました。

撫でるとゴロゴロと喉を鳴らし始めて、ノッてくるとクルルに。

更にノリノリになると、キュロロ~、ギュロロ~という感じで、最期はエンジンがかかってるかのような音。

なので、勝手に猫エンジンと呼んでました…!

友人の猫も感情が高ぶると同じような音を出していたので、猫あるあるだと思います。

  • 食欲不振や体調不良がある
  • 声がかすれている
  • 急に頻繁にするようになった

基本的にサイレントニャーは良い意味合いがありますが、体調不良や病気、ストレスなどが原因ですることもあります。

元気がない、あまり動かないなど、異変がないかもチェックしましょう。

声がガサガサだったり擦れているときは、うまく声が出せない可能性があります。

急に頻繁にするようになったときも注意。

老猫は高齢なので、若い猫よりも病気になりやすいし、違和感があれば動物病院に連れて行きましょう。

愛猫をよく見てサイレントニャーに気付いてあげよう

老猫がサイレントニャーをする理由は、甘えている、過去に良いことがあった、声を出すのが面倒など、いくつかあります。

飼い主さんであれば、どんな気持ちでサイレントしてるのか分かるはず。

サイレントニャーする老猫に、無視されたと勘違いさせないように、近くにいるときは目を配ってあげましょう!

こけし
こけし

サイレントニャーするときは口を開ける音が聞こえることも!

ねこきち
ねこきち

無視は悲しいから気付いてくれにゃ

ペットなどの記事を執筆するフリーライター。
24歳まで生きてくれた猫の飼い主。

猫の虜となり、健康で楽しく過ごしてもらうために猫の勉強をし、さまざまな方法を試行錯誤。ネットや本を読み漁り、愛猫のためになる情報を血眼で探して実践。

失敗や後悔も山ほどあり「あのときに私が見たかった老猫サイト」を目指している。

こけしをフォローする
老猫との暮らし
こけしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました