PR

老猫との暮らし

老猫との暮らし

なぜ老猫はこんなに愛おしい?かわいいところや飼い主あるある

老猫はのんびりで一生懸命、そして甘えん坊!ちびちびご飯を食べたり、ポテポテ歩いたり、年期の入った美貌も魅力的。意識の疎通もできるし、100%信頼してくれる姿もかわいい。つい「うちの子ソング」を自作したり、やたら話しかける飼い主さんも!
老猫との暮らし

老猫が一緒に寝なくなった…飼い主が取るべき行動とヒント

老猫が一緒に寝なくなる理由は、温度や湿度などの寝室の環境、飼い主の寝相やいびき、体調不良、他にお気に入りの場所ができたなど。エアコン・ドライ機能・加湿器を使う、寝室の匂いを確認、ベッドの段差をなくす、おやつで誘うなどして対策しましょう。
老猫との暮らし

災害時に猫と一緒に避難する準備はできてる?老猫はより注意しよう

キャリーやケージ、1週間分ほどのフードなどを準備。ハーネスやリードがあれば避難所の外で散歩させることもできるし、折り畳みできるケージなどもあるので事前に用意。迷子札やワクチン証明書、簡易トイレなども必要に応じて持って行きましょう。
老猫との暮らし

老猫の看取り・火葬のヒントと体験談…後悔しないための準備

愛猫との最後の時間をゆっくり過ごすためにも、ケア方法や愛猫への態度など、独自の看取りルールを決めるのがおすすめ。看取りや、供養方法ごとの違い、ペット霊園で火葬をした実際の体験談や後悔、その後の供養などを書くので参考にしてください。
老猫との暮らし

サイレントニャーや鳴き声には意味があった!老猫が伝えたいこと

甘えたり構って欲しいとき、飼い主が言う事を聞いてくれた成功体験をした、声を出すのが面倒なときなどにサイレントニャーをすることがあります。とくに穏やかで華奢体型のメス猫に多いのも特徴。ウニャウニャ、クルルなど、おかしな鳴き声にも意味があります。
老猫との暮らし

老猫に階段は危ないかも…どの家でもできる安全対策とアイデア

私の愛猫は老猫になってから、高い所から下りるとき、前足を使って高さを確認していました。老猫は足腰が弱まって柔軟性も減るのでケガしやすいので、日頃の負担を減らすためにも、滑り止めマットやゲートの設置、落下防止ネットなどを取り付けて対策してあげましょう。
老猫との暮らし

愛猫が亡くなりペットロスになった体験談…症状や乗り越え方5選

私の場合、愛猫が亡くなってから2週間ほどが悲しさのピークでした。6ヵ月ほど経って落ち着いてきたものの、またぶり返して無気力になり何もしたくない状態に。1年ほど経つと落ち着きましたが、それでも完全にペットロスがなくなったわけじゃありません。
老猫との暮らし

老猫用のキャットタワーを選ぶ方法!安全&機能的なおすすめ5選

キャットタワーは1つで何役もこなせて便利。老猫用を選ぶときは、高さ1m以内、段差30cm以内の低くて安定感があるものがおすすめ。安全性だけではななく、寝たり遊んだりできるくつろぎスペース、おもちゃや爪とぎなどの機能性も含めて考えましょう。
老猫との暮らし

老猫には健康診断は必要ない?ポイントや病院に行かず検査する方法

老猫は病気リスクが高くなるので、半年に1回のペースで健康診断するのがおすすめ。自宅でできる往診や簡易検査キットなどもあるので、愛猫に合った方法で検査しましょう。絶食などの食事制限や糞尿採取が必要なこともあるので、念のために予約すると安心。
老猫との暮らし

老猫にもワクチンが必要?愛猫が14歳から接種を止めた体験談

愛猫は13歳までワクチン接種してきましたが、14歳から止めました。主な理由は、軽い副反応があり、感染経路が少なそう、ストレスを与えたくないなどから。愛猫の健康のために、手洗いや着替え、ストレス軽減、栄養を摂取する方向にシフトチェンジした体験談。