こんにちは、こけしです!
老猫が吐くと心配になりますよね。
私の愛猫は若いころはほとんど吐くことはありませんでしたが、老猫になってからよく吐くように。
毎日吐くこともあれば便秘が原因で吐くことも…。
吐く姿を見ると慌ててしまいますが、そんなとき飼い主はどうすればいいのか見ていきましょう!
この記事はこんな人におすすめです!
- 老猫がよく吐くので理由や原因が知りたい
- 吐かないように対策をしたい
- 動物病院に行くべきか知りたい

老猫になると吐きやすくなるにゃ

飼い主が対策すれば改善することもありますよ!
老猫が吐くよくある理由3選!それぞれの特徴&対処方法
老猫は、空腹や消化の問題、便秘など、様々な理由で吐くことがあります。
問題を解決しなければ毎日吐くこともあるので、原因を突き止めて対策してあげましょう。
空腹で吐く
- 白や黄色の液体を吐きやすい
- 嘔吐物にご飯が混ざっていない
- 食事をとってだいぶ時間が経ってから吐く
高齢になると、どうしても1回で食べる量が少なくなります。
食べる量が少ないと、次のご飯の時間までお腹がもちにくくなりますよね。
空腹状態が続くと、胃酸や胆汁などが逆流して吐きやすくなります。
透明や白い泡、黄色の液体などであえば、胃酸や胆汁の可能性が高いですよ。
- 寝る前にご飯を食べさせる
- 好きなときに食べられるようにご飯を置いておく
- 自動給餌機を使う
空腹になって吐く場合は、空腹状態にさせないようにして対策しましょう。
愛猫の場合は、3~6時間に1回何か食べさせると吐きにくかったです。
早朝に吐くことが多かったので、寝る前にご飯を食べさせたり、ご飯や猫用ミルクを置いておくと、空腹で吐く頻度が少なくなりました。
カリカリが食べられる老猫の場合は、自動給餌機を使って時間をセットしておくのもおすすめですよ!
消化できなくて吐く
- 食後すぐ~少し時間がたってから吐きやすい
- 消化しきれていないご飯を吐く
- 特定のご飯を食べたときだけ吐く
ご飯が合わないと、胃がもたれたり消化できずに吐いてしまうことがあります。
老猫が吐くものが、茶色のドロドロや、ご飯そのままの状態ということは、未消化ということ。
老猫が毎日のように未消化のご飯を吐くのであれば、ご飯が合わない可能性があるので見直してあげましょう。
- ご飯を見直す
- 消化しやすいように手を加える
- 愛猫の体にあったご飯を探す
対策方法は、消化しやすいご飯を与えることです。
穀物が少ないフードや小粒タイプなど、食べやすくて消化のよいものを選びましょう。
私の愛猫の場合は、油分が多いフードが体に合わないのか、食べると高確率で吐いていました。
いろいろ試しても毎日のように吐くなら、フードプロセッサーで砕いたり、お湯でふやかしたり、ウェットフードに切り替えて消化しやすくするのもオススメ。
様子を見て愛猫にあったご飯を探してくださいね。
便秘などで踏ん張って吐く
- トイレで踏ん張った後に吐く
- 便秘がちでうんちが出にくい
- 運動量や筋力が弱くなっている
なかなかうんちが出ず、踏ん張りすぎてそのまま吐くことがあります。
老猫になると、お腹や足の筋力が弱くなったり、消化機能が衰えたりして、うんちを出すのに一苦労することも。
そのため老猫は便秘になりやすく、つい踏ん張りすぎて吐くことがありますよ。
トイレの時間が長い、コロコロうんちしか出ないなどは、便秘のよくある症状。
思い当たることがあるなら踏ん張りが原因で吐いている可能性が高いですよ。
- 水分や食物繊維を多めにとらせる
- マッサージをする
- 踏ん張りやすい猫砂を使う
対策方法は、うんちが出やすい状態や環境を作ってあげることです。
老猫になると筋力が落ちて排便しにくくなりやすいので、飼い主さんがサポートしましょう。
水分の多いウェットフードや、食物繊維を多く含むフードに切り替えたり、お腹や腰あたりを撫でてマッサージしたりして様子を見るといいかもしれません。
また、トイレの形状や猫砂によっても、踏ん張りやすさが違うことも。
愛猫の場合は、固い猫砂に代えると踏ん張りやすそうにしていたので、猫砂を変えることも検討してくださいね。
老猫が吐くのは危険?病院に行くかどうかの判断基準
生理現象のひとつとして吐くこともあれば、慢性的に吐くこともあります。
老猫は高齢のため、病気をすると手遅れになってしまうこともあるので、しっかり判断しましょう。
嘔吐物の色や状態がおかしくないかどうか
黄色の液体や透明な泡、ドライフードなどのご飯をそのまま吐くのは、よくあるケース。
しかし、こういった場合は普通ではないので動物病院へ行きましょう。
- 血が混ざっている
- 異物が混入している
- 緑色など普通とは違う色をしている
- 薬や便のような臭いがする
とくに、老猫が茶色の嘔吐物を吐くときは注意深く観察しましょう。
異物や緑色などはパッと見で分かりやすいですが、茶色の嘔吐物は分かりにくいです。
猫用フードは茶色のため、ご飯をそのまま吐いているように見え、血が混ざっていることに気付かない場合があります。
匂いや、部分的に色がおかしくないかもチェックしてくださいね。
食欲や元気があるかどうか
老猫が吐くときは、食欲があるかないか、元気かどうかも確認しましょう。
人間もそうですが、病気や誤飲などで吐く場合、元気や食欲がないことが多いです。
- ぐったりとして元気がない
- いつもとは違う行動をする
- ご飯やオヤツを食べようとしない
吐いた後にケロッとしていたり、ご飯を欲しがるようであれば、一時的に吐いただけの可能性が高いです。
しかし、様子がおかしく上記のような症状があるときは、動物病院に連れて行きましょう。
愛猫が好きなオヤツを与えて、食べるかどうか反応を見るのもおすすめですよ。
吐く頻度や回数が多くないかどうか
老猫が吐く頻度や回数が多すぎるときは注意が必要です。
あまりにも吐くときは、病気や誤飲も考えられるため、こういった症状がないかチェックしましょう。
- 1日に4回以上吐く
- 3日以上つづけて吐く
- 急によく吐くようになった
1日に4回以上、3日以上続けて毎日吐くなどは、頻度が多いといえます。
もともとよく吐く猫もいれば、ほとんど吐かない猫もいますから、今までの様子もふまえて判断してくださいね。
吐く頻度が多いと脱水症状を引き起こすこともあるので注意。
脱水症状は最悪の場合、命を落とすこともあるので、頻度や回数が多い場合は動物病院へ行きましょう。
老猫が吐いたときは注意深く観察しよう
老猫は、空腹や消化の問題、便秘などで吐くことが多いです。
「吐く」というだけでは問題があるかどうか判断できないので、嘔吐物や症状、頻度なども観察してくださいね。
動物病院に行く場合は、嘔吐物をビニール袋に入れて持っていくとスムーズですよ。

具合が悪いときは隅でじっとしてることが多いにゃ

判断に迷ったときは病院に連れて行きましょう!