PR

老猫の口臭が気になる…原因や家庭でできるケア方法

老猫のケア

こんにちは、こけしです!

老猫になってからというもの、私のおでこを舐めるのが日課になっていた愛猫。

痛みに耐えながらおでこを差し出していましたが、ある日おでこが異様に臭い…!

まさかと思って確認すると、原因は愛猫の口臭でした。

そこから、老猫の口臭や歯周病、ケア方法について調べて試したので、対策や解決方法を紹介しますね。

この記事はこんな人におすすめです!

  • 老猫の口臭をなんとかしたい
  • 歯磨きができなくて困っている
  • 家庭でできる簡単なケア方法が知りたい
ねこきち
ねこきち

歯磨き以外にも対策方法はいろいろあるにゃ

こけし
こけし

高齢猫は治療できないこともあるので家庭でのケアが大事です

被毛トラブルに悩んでいる人はこちらもチェック↓

老猫の口が臭い原因3選とそれぞれの特徴

老猫の口が臭いよくある原因は、大きく分けると3つ。

ケア不足による歯石の蓄積、歯周病・歯肉炎・口内炎などのトラブル、腎臓の病気など。

それぞれ特徴も書いていくので、愛猫の原因をチェックしてくださいね。

ケア不足で臭うときの特徴
  • 歯垢や歯石がついている
  • 口の中に赤みや腫れがある

老猫の口臭の原因はいくつかありますが、その中でも多いのが、歯のケア不足による歯石や歯垢の蓄積。

何かを食べると、食べ物のカスや汚れが歯に残ります。

そのままにしておくと歯石になりますが、歯石があると細菌が繁殖しやすくなり、嫌な臭いがするという流れ。

老猫は長く生きているぶん歯石をためやすいです。

歯石などが原因で炎症を起こして歯肉炎や歯周病になると、腫れや赤みが目立つようになり、より臭いが強くなりやすいです。

野生の猫は、食べ物を噛みちぎって食べます。

歯がこすれるので自然に歯磨きをしてる状態になりますが、飼猫は噛みちぎって食べないため、ケアや予防が必要だとされます。

食べ物が合っていなくて臭うときの特徴
  • 歯が汚れやすい食べ物を与えている
  • 嘔吐することがある
  • 下痢や便秘をすることがある

老猫の体にあっていないものを食べさせると、口臭がきつくなることがあります。

猫は本来、添加物が多いオヤツや人間の食事は食べません。

余計な成分や味付けされているものを食べると、口の中が汚れやすく、悪臭の原因になることも。

また、ウェットフードなどの柔らかい食べ物は、歯や口内に食べかすが残りやすく、臭いの原因になることがあります。

体に合わず消化不良を起こすと、嘔吐や下痢などをしたり、胃腸に食べ物が残って口から臭いがすることもありますよ。

病気の影響で口が臭いときの特徴
  • いつもと様子が違う
  • 下痢や嘔吐などの体調不良
  • 食欲不振になっている
  • 独特の臭いがする

病気が原因で、老猫の口臭がきつくなることがあります。

アンモニア臭甘酸っぱい口臭排泄物や納豆系の臭いなど、独特な臭いがすることも。

病気であれば、おしっこの量が多い、便秘や下痢、食欲がない、すみっこに隠れる、遊ばないなど、いつもと違う症状がでやすいです。

症状をチェックしつつ、おかしいと思ったら動物病院に行きましょう。

老猫の口が臭いときに飼い主がチェックすべきこと

  • 歯石がついているか
  • 歯ぐきや口の中に腫れや赤みがあるか
  • 食欲や体重の増減
  • 健康状態が良好か

食欲がない、健康状態がおかしいなど、症状があるときは病気の可能性が否定できません。

高齢猫は病気になると一気に悪化することがあるため、早めに動物病院に行くことが大事!

老猫の口の中に赤みや腫れがあるとき治療が必要なことが多いので、動物病院で診断を受けてくださいね。

食欲はいつもどおりで健康状態がいい老猫の場合は、歯のケア不足や食べ物が原因で口臭がするのかも。

どちらにしてもしっかりチェックし、動物病院で歯のケアをしてもらう、家庭で対策をするなどしましょう。

老猫の口臭対策に!家庭でできる対策方法3選

老猫の口臭が気になるときは、しっかりケアすることが大事。

口内炎や歯周病、歯肉炎などの対策・予防にもなりますよ。

家庭でできる対策方法はいくつかあるので、できそうなことを試してくださいね。

日頃から少しずつ歯垢がたまっていくので、できるだけ歯磨きしましょう。

毎日するのがベストですが、週に2~3回など、できる範囲でOKです。

猫用の歯ブラシや歯磨きシートを使ってもいいですし、綿棒を歯ブラシ代わりにするのもおすすめ。

私の愛猫は歯磨きが大嫌いだったので、軍手を噛ませていました

やり方は、軍手の指部分に猫用のスープを少しだけつけて噛ませるだけ。

軍手を噛むことで歯の表面がこすれるので、歯磨きの代わりになりますよ。

胃腸に負担をかけると口が臭くなることがあるため、できるだけお腹に優しいフードやオヤツを与えるのがおすすめです。

下痢や便秘・嘔吐などの症状があれば体に合っていない可能性もあるので、フードの変更も考えましょう。

また、デンタルケアになるオヤツもあります。

無理にオヤツを食べさせる必要はありませんが、定期的にオヤツを与えているのであれば、その代わりに食べさせるのもおすすめです。

乾燥すると菌が繁殖しやすくなるので、口の中を乾燥させないことも大事です。

老猫は、喉の渇きに鈍くなりやすい、動くのが面倒になるなどの理由で、水分が不足しがちです。

水を入れたお皿をいくつか置く、飲みやすい高さのお皿を用意する、老猫のお気に入りの場所の側に置くなどし、水分補給しやすい環境を作りましょう。

歯磨きできない老猫におすすめ!デンタルケアのグッズ

老猫になってから歯磨きをやり始めるのは難しいです。

子猫の頃から慣れさせていないと嫌がりやすいため、無理なときは便利グッズを使ってみましょう。

口の中の健康維持をサポートしてくれます。

飲み水に混ぜるだけなので簡単に与えられ、無色・無臭タイプで猫も嫌がりにくいですよ。

私の愛猫も、味や匂いがしないからか上記商品は飲んでくれましたよ。

大豆から抽出した成分を使った、舐めさせるタイプのジェル。

指につけたりフードにつけたりして与えましょう。

1日2回、2~3敵ほど直接舐めさせるだけ。

だいたい1~2ヵ月分ほどもつので、毎日使って試してみましょう。

いつものご飯などにふりかけるタイプです。

完全無添加で原材料にこだわっているのもポイント。

口の中や腸内の健康サポートに期待ができます。

独特の形をしている猫用のスナック。

味の種類が豊富で、歯磨きスナックの中でも有名なので店頭でも買いやすいのもメリット。

爪切りなどのご褒美として与えていましたが、愛猫はかなり食いつきが良かったです。

老猫の口が臭いときは早めに対処しよう

老猫の口臭がする原因は、歯石や、歯周病・歯肉炎・口内炎などさまざま。

まずは口の中をチェックして歯や口の中を確認しましょう。

気になることがあれば動物病院で診察を受けると安心。

老猫になってから歯磨きするのは難易度が高いし、なかなかいうことを聞いてくれないので、できそうなケア方法を選んであげてくださいね。

ねきこち
ねきこち

口が臭いなんて嫌にゃ…何とかしてにゃ…

こけし
こけし

放置しても治らないので早めに対処しましょう!

ペットなどの記事を執筆するフリーライター。
24歳まで生きてくれた猫の飼い主。

猫の虜となり、健康で楽しく過ごしてもらうために猫の勉強をし、さまざまな方法を試行錯誤。ネットや本を読み漁り、愛猫のためになる情報を血眼で探して実践。

失敗や後悔も山ほどあり「あのときに私が見たかった老猫サイト」を目指している。

こけしをフォローする
老猫のケア
こけしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました