PR

猫が粗相や嘔吐したときの掃除はこれ!臭いや場所ごとの効果的な方法

こんにちは、こけしです!

猫は粗相をしても掃除できないので、飼い主さんが片付けることになります。

猫のおしっこは臭いが強烈なので、そのたびに掃除しても臭いが残りがち。

老猫は粗相や嘔吐をしやすく、粗相がクセになっている若い猫も。

効果的な掃除方法や、実際に試して感じたこと、掃除のコツなどを紹介していきます。

この記事はこんな人におすすめです!

  • 粗相した場所の臭いが気になる
  • 効果的な掃除のやり方が知りたい
  • 場所ごとの掃除方法が知りたい
ねこきち
ねこきち

猫の粗相はあるある。やり方を覚えとくといいにゃ

こけし
こけし

一時期、毎日のように掃除してたので体験談も含めて書いていきます

猫の粗相を掃除するときのポイント5選

  • 糞尿をしっかり取る
  • こすらずに叩いて汚れを取る
  • 下にペットシートなどを敷いて掃除する
  • しっかり臭いを消す
  • 粗相した場所ごとに掃除方法を変える

まずは糞尿をできるだけ取り除きましょう。

こすると広がりやすいので、トントンと叩くように取ります。

掃除するときは、下にペットシートなどを敷くのもポイント。

液体は上から下に落ちるので、シートを敷いておけばしっかり吸収してくれますよ。

同じ場所にされないよう、できるだけ臭いを消すことが大事。

そのためにも、場所や臭いに合った方法でキレイにしましょう。

洗えないおしっこ臭におすすめ!クエン酸

猫のおしっこの臭いのもと「アンモニア」は、弱アルカリ性。

クエン酸は真逆の酸性なので、おしっこにかけることで、アンモニア臭が中和されて臭いが軽減しやすいです。

  • 布製品
  • フローリング
  • おしっこ臭
  • 嘔吐臭

床や壁、ソファやマットレスなど、洗えないものにおすすめです。

液体なので、布やフローリングの隙間にも染み込ませやすいですよ。

酸性のため、おしっこなどのアンモニア系の臭いが得意。

マーキングのあとや、トイレ掃除、アンモニア臭がする嘔吐物の掃除にも向いてます。

クエン酸はレモンなどに含まれている成分なので、安全性も高いです。

高濃度だと刺激が強いですが、水で薄めて使えば猫にも害はないとされてますよ。

①クエン酸スプレーを作る
水で40倍ほどに薄めたスプレーを作ります。水200mlだと、クエン酸は小さじ1杯ほど。

食品用のクエン酸を使うと猫が舐めても安心。水よりもぬるま湯の方が溶けやすいですよ。

②粗相したところにかける
猫が粗相をしたところに直接かけて掃除します。

全体にまんべんなくスプレーし、数分~1時間ほど放置。

粗相した直後だと少しでもいいですが、時間が経っているときは1時間ほど置いたほうが臭いが取れやすいですよ。

③水スプレーをしてタオルで拭きとる
すっぱい臭いがするので、水をスプレーでかけてタオルなどで拭き、乾いたら完了です。

クエン酸と塩素系の洗剤を混ぜると有毒ガスがでるので、絶対に一緒に使わないでおきましょう。

また、素材によっては、長時間置くとシミになることも。

とくに大理石や貴金属などは酸に弱いため、シミができやすいです。

おしっこ後すぐだと臭いが取れるものの、時間が経ってから使うと臭いは消えませんでした。

とくに、濃い黄色のおしっこは臭いが強いので難しい…。

「クエン酸をかける→熱湯をかける」を何度も繰り返したら、臭いが軽減されました。

上記は食用なので、掃除だけじゃなく、水などに溶かして飲むことができます。

猫の口に入っても安全ですし、掃除用よりも粒子が細かいので溶けやすいのもメリット。

こちらの商品じゃなくても、粗相の掃除、お風呂やトイレ掃除、健康サポートと使い道が多いので、食用がおすすめですよ。

洗えないうんち臭におすすめ!重曹スプレー

重曹は弱アルカリ性なので、腐敗臭や生ごみ、汗などの酸性の臭いに効果的です。

皮脂や油汚れ、猫のうんちの臭いとも相性が良いですよ。

  • 布製品
  • フローリング
  • うんち臭
  • 嘔吐臭

重曹は、洗浄力や消臭効果に期待ができます。

酸性の汚れに強く、皮脂や油分を落とすことを得意としているため、うんちの掃除に向いてます。

猫がうんちをカーペットにしたとき、うんち後におしりを引きずって、マットレスやソファなどが汚れたときなどにおすすめ。

すっぱいような一般的な匂いの嘔吐物も酸性なので、相性が良いですよ。

①重曹スプレーを作る
水200mlに対して、小さじ2杯ほどを入れて溶かします。

重曹の割合が多いと溶けないので、量に注意。

ぬるま湯を使うとだまにならず溶けやすいですが、65℃以上だと成分が変化するので、ぬるま湯で溶かしましょう。

②汚れた部分にかける
猫が粗相したところにスプレーします。なじませるように、汚れている部分にかけるだけ。

臭いが強いときは、1時間ほど置きましょう。

③水スプレーやタオルで拭きとる
洗い流す必要はありませんが、水をスプレーし、タオルで拭きとりましょう。

畳・アルミ・銅製品などに使うと、変色や劣化をすることがあるので注意。

重曹は猫にも安全ですが、大量摂取すると中毒になる可能性があり、研磨効果によってフローリングが剥げることもあるため、水で薄めましょう。

クエン酸と同じく、したばかりなら臭いが消えますが、時間が経つと厳しいです。

何度もかけると少しずつ臭いが薄れていきました。

あと、重曹スプレーはノズルが詰まりやすいので、基本的に1日で捨てます。

老猫の場合は頻繁に粗相することがあるので、そのたびに作るのは少し面倒でした…。

ただ、キッチンや床掃除、洗濯にも使えるのは便利。

猫の粗相の掃除効果に満足できなくても他に使い道があるので、無駄になりにくいです。

上記は食品用で、お菓子やパン作りなどにも使えます。

誤飲しても安全性が高く、粉末が細かくてサラサラなので水に溶けやすいですよ。

水・クエン酸・重曹を混ぜると炭酸水、湯舟に入れると重曹風呂のできあがり。

疲労回復や便秘解消、美肌などの効果に期待できるので、余っても使いやすいです。

洗えるもの全般におすすめ!酸素系漂白剤

漂白剤の1種類で、除菌や消臭効果があります。

色落ちしにくく、素材を傷つけにくいので使いやすいですよ。

  • 布製品
  • 洗えるもの
  • うんち臭
  • おしっこ臭
  • 嘔吐臭

衣類や布団、カーペットなど、布製品など洗えるもの全般に使えます。

酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤よりもマイルドなため、色落ちを気にせず使えるのがメリット。

丸洗いするので臭いが取れやすく、猫が粗相したときの掃除にぴったりです。

①汚れた部分に原液をつける
洗面器や浴槽に洗いたい物を入れ、汚れた部分に原液をつけます。

汚れ全体に染み込ませるように付けましょう。

②ぬるま湯で薄めてつけ置きする
ぬるま湯を入れて、30分~1時間くらいつけ置きします。

熱いと効果が薄くなりやすいので、40~50℃くらいにしておきましょう。

お湯の量は商品によって異なるため、パッケージを見て確認してください。

③いつも通り洗濯する
つけ置きが終わったら軽く絞って、そのまま洗濯機に入れて洗います。

酸素系漂白剤は、洗濯洗剤や柔軟剤と混ぜてもOK。あとはいつも通り乾かせば完了です。

酸素系漂白剤は色や柄があるものにも使えますが、長時間つけると色落ちすることがあります。

とくに、絹、麻、ウール、金属染料を使っていると色落ちしやすいので注意。

ボタンやファスナーなどの金属パーツも変色しやすいです。

丸洗いするだけあってしっかり臭いが取れました。

ものによっては洗濯するのは面倒ですが、他の方法よりも効果的。

私の愛猫は老猫になってから粗相が多くなりました。

布団にうんちすることもありましたが、1日以上たってから洗っても臭いが落ちました!

個人的に、洗えるものは酸素系漂白剤を使うのがおすすめです。

ベビー用品にも使えるほど安全性が高いので、ペットにも安心。

猫が粗相をしたら、浴槽の中などに入れてつけ置きして洗濯するだけ。

洗濯洗剤としても使えるため、洗濯機にそのまま入れることもできて便利です。

塩素系のようなツンとする臭いもなく、無臭なのもポイントです。

洗えない布製品におすすめ!リンサークリーナー

スチームクリーナーと似ているようで違うリンサークリーナー。

スチームは蒸気で汚れを浮かして除去しますが、リンサーは汚れを浮かして水ごと吸いますよ。

  • 布製品
  • おしっこ臭
  • うんち臭
  • 嘔吐臭

マットレスやソファなど、大きい布製品を掃除するときに便利です。

水をかけて汚れを浮かして吸い込むので、丸洗いできるようなイメージ

カーペットを洗濯するのが面倒なときも使えます。

汚れた部分に洗剤をスプレーし、そのまま吸引してもOK。

基本は水だけで使いますが、洗剤と併用できるので効果的です。

リンサークリーナーによって使い方が違うので、ここでは私が使っていたアイリスオーヤマの手順を説明します。

①クリーナーの準備をする
タンクに水を入れたり、本体に付属のホースを繋げて準備します。

40℃までならOKなので、汚れを落としやすくするためにもぬるま湯を入れましょう。

②水を吹きかける
ノズル部分にあるレバーを引いて、掃除したい部分に水をかけます。

このとき、洗剤や洗浄液などもかけると効果的です。

③ノズルで汚れを吸い込む
汚れている部分にノズルをあてながら、ゆっくり手間に引きます。

掃除機を押し当てて引くようなイメージ。

汚れが落ちるまで何度か繰り返したら完了です。

かなり音がうるさいので、環境や時間帯によっては使いにくさがあります。

時間が経つとシミや臭いが落ちにくくなるため、なるべく早めに掃除しましょう。

また、掃除のときに洗浄液や洗剤を使うことはできますが、給水ポンプに洗剤を入れることは推奨されていないので注意してください。

想像以上に音がうるさいので、初めて使ったときはビックリしました…!

あまりにうるさいので、本体に布団とかをかけて使うのがおすすめ。

古い汚れでも落ちる物もあれば、落ちない物も。

布素材によって汚れの落ちやすさが変わる感じです。

ソファやマットレスなど、分厚いものだとさすがに届かないのか、奥に臭いが残っている感じ
がします。

ただ、どっちにしろソファなどは洗えないので、他の方法と比べると優秀!

私の老猫が嘔吐や粗相を繰り返したとき、めちゃくちゃ助けられました。

粗相後、すぐに洗剤もあわせて掃除するとほぼ臭いがしなくなりましたよ。

いくつかモデルがあり、私が使ったのは上記のパワー重視のファーストモデル(RNS-300)。

使い方はシンプルで、丸洗いできて清潔。

重さは3kgもないですし、本体を床に置いて使えるので女性でも問題ないですよ。

猫が粗相したらなるべく早く掃除しよう

クエン酸はおしっこ臭に、重曹はうんち臭に、酸素系漂白剤は丸洗いするときにおすすめ。

リンサークリーナーなら洗えない布製品に使えます。

愛猫がよく粗相する場所や臭いごとに掃除グッズを決めましょう。

いずれにしても早く掃除したほうが効果的ですよ。

ねこきち
ねこきち

同じ場所にされないよう、なるべく臭いが残らないように掃除するにゃ

こけし
こけし

何度もするならカバーを付けて防御するのもおすすめです

ペットなどの記事を執筆するフリーライター。
24歳まで生きてくれた猫の飼い主。

猫の虜となり、健康で楽しく過ごしてもらうために猫の勉強をし、さまざまな方法を試行錯誤。ネットや本を読み漁り、愛猫のためになる情報を血眼で探して実践。

失敗や後悔も山ほどあり「あのときに私が見たかった老猫サイト」を目指している。

こけしをフォローする
こけしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました