こんにちは、こけしです!
老猫の介護って本当に大変ですよね。私自身も老猫が旅立つまで介護していたので、気持ちがよく分かります。
時間や手がかかるしお金もかかるし、忙しいときに限ってあちこちにウンチをしたり。
心配で神経質になったりイライラしたりし、体も心も疲れた状態でした…。
老猫の介護に疲れたときは少し視点を変えてみましょう。
ここでは、私が実際に試した方法や介護グッズを紹介しますね!
この記事はこんな人におすすめです!
- 老猫の介護に疲れた
- 飼い主の介護負担を減らしたい
- 老猫の負担を減らしてあげたい
- 老猫介護に使える便利グッズが知りたい

便利なものはどんどん使えばいいにゃ

楽をするのは悪いことじゃないですよ!
楽してOK!飼い主の負担を減らす方法3選
できることは自分でしてもらう
老猫の介護レベルはそれぞれですが、できることは自分でやってもらいましょう。
動けない老猫には全面的なサポートが必要ですが、まだ動ける老猫はサポートしすぎない方がいいこともあります。
たとえば、ご飯を猫の側に置く、飼い主が食べさせてあげる、トイレの付き添いをするなど。
サポートしすぎると運動量が減り、動かなくなることで、ますます筋力が弱ることがあります。
人間もそうですがサポートし過ぎると、よけいに老化が早まってしまうことも。
つい心配になって手を出したくなりますが、手を出さないことが老猫のためになる場合もありますよ!
動物病院のサポートを受ける
老猫の介護に疲れた人のほとんどは、おそらく頑張りすぎです。
老猫の介護は、食事やトイレ、爪切り、嘔吐物の処理など、いくつもあって大変。
動物病院に行ったときに、ついでに爪切りや耳掃除などをやってもらうのがおすすめです。
私が通っていた動物病院の場合は、追加料金500円ほどでした。
その他にも、介護食や流動食について相談したり、ブラッシングをしてもらうこともありました。
うまくトイレができない・下痢がちな老猫の場合は、お尻の毛を剃ってもらうのもおすすめ。
私の愛猫は下痢がちで、お尻まわりが汚れて大変でした。
お風呂に入れられるような状態ではないのでふき取るしかありませんが、キレイに取れません…。
お尻の毛を剃ってもらってからは、とにかくふき取りが楽!短時間で終わるので、愛猫のストレスも減ったと思います。
介護に使える便利グッズを取り入れる
老猫の介護に使える便利グッズはたくさんあります。
グッズを使うことで時間が短縮できたり、楽になったりするので、積極的に取り入れるのがおすすめ。
スムーズに介護できるようになることで、飼い主も老猫もストレスが減りやすいです。
実際に愛用!老猫の介護に使えるおすすめグッズ9選
高さのあるお皿
老猫になると、位置が低いお皿は使いにくいです。
しゃがむと首や腰に負担がかかるので、嫌がってご飯を食べないことも…。
ご飯を食べたり水を飲んだりしやすいように、高さのあるお皿を用意しましょう。
上記は、ご飯とお水が入れられるお皿セット。
食べやすいように少しだけお皿が手前に傾いています。
ランチョンマットは滑り止め付きで、陶器なので洗いやすいのもポイントです。
透明のビニール袋
透明のビニール袋は、老猫の介護をしていたときに使用頻度が多かったグッズです。
介護中の老猫がトイレを失敗したり嘔吐したりするのはあるあるですが、掃除のときに大活躍してくれました。
使い方はビニール袋を手袋代わりにして使うだけ。
手袋のようにして手にはめてウンチなどを取り、そのままビニール袋を裏返して袋を結べるので、手が汚れません。
下痢ウンチは掃除が大変で爪に入ることもありますが、ビニール袋を使えばそんな心配がないし料金もリーズナブル。
スーパーや量販店で売っているのでチェックしてみてくださいね!
ペット用の防水シート
老猫の介護の中でも大変なのがトイレ問題ですよね。
仕事で疲れたときに、あちこちでウンチやおしっこをされると気が滅入ります…。
老猫になると粗相をしやすいですが、だいたいする場所が決まっていることが多いですよね。
粗相をしやすい場所に、ペット用の防水シートを敷いておけば掃除が楽。
床やカーペットに染み込まないように、前もって敷いておきましょう。
上記は使い捨てのタイプ。忙しいときは掃除もしたくないので、そのまま捨てられて便利です。
薄くてズレ止めが付いているので使い勝手が良いですよ。
上記は、洗って繰り返し使えるタイプ。
薄いので段差に引っかかりにくく、防水&消臭と、トイレ周りにピッタリです。
ペット用の流さないシャンプー
特別な理由がなければ、猫をお風呂に入れる必要はありません。
とくに介護が必要な老猫は、体の負担を考えてできるだけお風呂には入れたくないですよね。
おしっこが体に付いたりトラブルで汚れてしまったときは、洗い流さないシャンプーが便利。
シャワーも必要ないので、飼い主さんも老猫も負担が減りやすいですよ。
上記はミストタイプの流さないシャンプー。
ふき取りタイプで、お尻まわりや被毛の汚れを落とすときに使えます。
量はあまり多くありませんが、そこまで頻繁に使うものでもないので私的には十分でした。
コットン
コットンは老猫のさまざまな介護に使えるグッズです。
耳掃除、目ヤニ取り、爪についた垢のふき取り、お尻まわりのふき取りなど、なんでも大活躍!
爪やお尻まわりをキレイにするときは、洗い流さないシャンプーと一緒に使うのがおすすめ。
目ヤニのふき取りに使うときは、ぬるま湯をかけて使うようにしてください。
コットンは小さくて扱いやすく、そのまま捨てられて便利ですよ。
シリンジ
シリンジとは、針のついていない注射器のことです。
老猫の介護をしていると薬を飲ませる機会もありますが、ご飯に混ぜても嫌がって食べないことがありますよね。
シリンジを使えば、そのまま猫の口に入れることができますよ。
水を飲ませたり強制給餌、尿検査のおしっこ取りなど、いろいろ使えるのでまとめて買っておくと便利ですよ。
上記はごくシンプルで使いやすいシリンジ。
基本的にシリンジは使い捨てなので、使う度に新しいものに替えてくださいね。
ジョイントマット
ジョイントマットとは、パーツごとに組み合わせるタイプのマットです。
クッション性があるので足腰が弱くなっている老猫におすすめ。
ジャンプや飛び降りたときの衝撃を和らげるために、着地点に敷いておきましょう。
パーツごとに切り離して使えるし、カットできるのもメリット。
狭い部分でも使えますし、トイレ周りや嘔吐しやすい場所に敷いておくこともできます。
汚れた部分だけ取り外して洗えるため、老猫の介護グッズとして役立ちますよ。
上記は、防音・抗菌・防臭と、使いやすいジョイントマット。
個人的には、排泄や嘔吐が分かるように色の薄いマットがおすすめです。
ペットの介護マット
寝ている時間が長くなると、老猫の体に負担がかかりやすくなります。
床ずれ防止や快適な睡眠のために、ペットに合ったマットを選んであげましょう。
上記は愛猫が実際に使っていたペットマットです。
メッシュ素材になっていて中にペットシーツを装着可能で、マットの上からおしっこをしてもペットシーツが吸収してくれます。
猫の体がおしっこで濡れることもなく、マットは丸洗いできるので楽ちんでした。
酸素発生器
酸素発生器とは、酸素供給ができる機器。
介護の終盤ごろに苦しそうに呼吸をするようになり、動物病院で酸素室に入れられることがあったので、自宅で使う用に購入しました。
上記は愛猫が実際に使っていた商品で、医療用ではなくあくまで健康維持を目的にしたもの。
タッチパネル付きなので一目で分かるし、組み立ても難しくありませんでした。
タイマーも付いてるし操作も簡単なので使いやすかったです。
老猫を介護するときは頑張りすぎないことが大事
- 猫ができることは猫に任せる
- 動物病院に行ったときにケアをお願いする
- どんなことに疲れたのか考えて介護グッズを選ぶ
- 無理せずにできる範囲でやる
老猫の介護に疲れたときは、いったん立ち止まってみましょう。
疲れたということは頑張っている証拠なので、少し楽をするのがおすすめですよ。
動物病院や介護グッズにも助けてもらいながら、飼い主の負担を減らしてください。
愛猫が心配な気持ちは分かりますが介護は長期戦。
しっかり最後まで面倒を見るためにも、気楽に望んでくださいね!

飼い主が疲れてると猫も悲しいにゃ…

愛猫のためにも、あまり思いつめないようにしましょう!