こんにちは、こけしです!
老猫は高齢なので、歯が抜けることがあります。
歯がないと食事ができるのか心配だし、痛みや病気のことなど、いろいろ不安ですよね。
老猫の歯が抜けた後は、飼い主のサポートが大事!
食事やデンタルケアなど、飼い主さんができることを見ておきましょう。
この記事はこんな人におすすめです!
- 歯が抜けた後のおすすめの食事を知りたい
- 日頃からできるデンタルケアが知りたい
- 歯が抜けた原因が知りたい
- 愛猫が病気かどうか気になる

一大事!と思いがちですが、慌てなくても大丈夫ですよ

老猫なら歯が抜けることもあるにゃ
老猫の歯が抜ける原因2選
猫は、生後3ヵ月~5ヵ月くらいの時期に歯が生え変わります。
人間と同じで乳歯から永久歯になると、それ以降は生え変わることはありません。
老猫になってから歯が抜けるということは、こういったことが考えられますよ。
原因①口の中の病気で歯が抜けた
たとえば、歯ぐきや歯を支える部分が炎症を起こす「歯周病」。
ほかにも、歯が溶けてしまう病気や、口の中の腫瘍などが原因で歯が抜けてしまうことも。
老猫は長く生きていて免疫も衰えやすいので、若い猫よりも口のトラブルが起こりやすいですよ。
- 口の中が腫れる
- 出血する
- 口臭がきつくなる
- 歯が抜ける
- 食欲が減る
病気のときは、さまざまな症状が現れやすいです。
口臭がないか、歯垢・歯石・炎症があるかなど、愛猫の口の中をチェックしましょう。
病気が原因のときは、1本だけじゃなくて複数本の歯が抜ける可能性があるので確認してくださいね。
思い当たることがあれば、動物病院に行って治療を受けましょう。
原因②老化で歯が抜けた
老猫になると、歯の土台が痩せたり弱くなったりして自然に歯が抜けることがあります。
- 腫れや出血などの症状がない
- 折れたり欠けたりせずキレイに抜けた
- 痛みがなさそう
- 猫の様子がいつも通り
老化で歯が抜けたときは、痛みや腫れなどがないことが多いです。
口の中を気にする様子もなく、食欲があって元気など、いつも通りのことも。
念のために抜けた歯を持参して動物病院に連れて行きましょう。
猫は歯がなくてもご飯を食べれる
老猫は、歯が抜けた後でもご飯を食べれます。
痛みなどがあると食べれないこともありますが、歯が抜けても食事そのものはできますよ。
そもそも猫の歯は、獲物を噛みちぎるときに使います。
飼猫は一口サイズのフードをもらうため、噛みちぎる必要がありません。
キャットフードを噛んで食べる猫もいますが、意識して噛み砕いているわけではなく、飲み込むときに歯にあたっているだけとも言われますよ。
自然界の猫のように獲物を噛みちぎることがないので、基本的には歯がない状態でも食事はできます。
老猫の歯が抜けた後に飼い主がすべきこと3選
歯が抜けたときは、以下の3つを実践するのがおすすめ。
老猫の体の負担も考えながら対処しましょう。
老猫の様子を確認する
老猫の歯が抜けるのは、老化の自然現象か病気のどちらかであることが多いです。
老猫の歯が抜けた後はどちらか見極めるためにも様子を確認しましょう。
歯が痛いときは、前足で口を触るような仕草をしたり、口元をよく動かしたり、よだれが多くなる、といった行動が多くなりやすいです。
口の中はもちろん、いつもと違う行動をしないか観察してくださいね。
食べやすいご飯を与える
老猫も含め、猫は歯が抜けた後でもご飯を食べれます。
猫の胃酸は強いので、基本的にはドライフードを丸飲みしても消化できます。
ただし、老猫は高齢なので胃腸が衰えがち。
ドライフードをそのまま丸飲みすると、うまく消化できずに吐くことがあります。
歯が抜けた後は、まずは今までと同じフードを与えて様子を見ましょう。
食べにくそう、えづいたり吐いたりするなどであれば、小粒のドライフードやウェットフードなど、消化しやすいものを検討してくださいね。
デンタルケアをする
ご飯を食べると歯垢がたまります。
そのまま放置すると1週間以内に歯石になるとされるため、3日に1回はケアするのがおすすめ。
歯石になると動物病院で除去するしかありませんから、歯石になる前に予防することが大事です。
健康的な歯をキープすることにも繋がりますし、トラブル予防にも期待できますよ。
こちらの記事で、デンタルケアやグッズを紹介しています。興味のある人はどうぞ!↓
老猫の歯に関するよくある疑問
歯がない猫でも食べやすいものは?
大きな粒より小さな粒、固いものより柔らかいものを好みやすいです。
噛まずに食べれるペースト状のフードもおすすめ。
問題なくドライフードを食べる猫もいるため、様子を見ながら与えましょう。
猫が抜けた歯を飲み込んだ…大丈夫?
数日ほどで排泄物と一緒に出てくることが多いです。
様子がおかしくないか確認しつつ、うんちの中に入っていないかその都度確認しましょう。
猫の歯が欠けたけど放置してもいい?
欠けた部分から細菌に感染する可能性があります。
折れた場合も同じなので、早めに動物病院に行きましょう。
歯が抜けたらじっくり観察しよう
猫は人間のように食べ物を潰して食べないので、歯が抜けてもご飯を食べられることが多いです。
老猫が歯が抜けた後にケロッとしているなら老化で自然に抜けだだけの可能性もありますが、隠れたり隅でじっとしているときは、痛みをやせ我慢していることも…。
様子を見ながら、デンタルケアをしたり動物病院に連れていってあげましょう。

どうして歯が抜けたかが重要にゃ

健康な歯をキープするためにもデンタルケアを始めましょう!