PR

22歳の老猫が膀胱炎に!症状や繰り返さないためにした予防対策

老猫のトラブル

こんにちは、こけしです!

愛猫が22歳くらいのころ、やたらトイレ前でウロウロするようになりました。

違和感があり動物病院に行くと、膀胱炎とのこと…。

老猫は膀胱炎を繰り返しやすいので、その後に実際にやった予防対策についても書いていきますね。

この記事はこんな人におすすめです!

  • 猫が膀胱炎になったときの症状が知りたい
  • 膀胱炎になる原因が知りたい
  • 繰り返さないための予防対策が知りたい
ねこきち
ねこきち

膀胱炎になると不快感があるから辛いにゃ…

こけし
こけし

自然治癒することもあるけど、再発しやすいからちゃんと治療してあげましょう!

猫が膀胱炎になったときのよくある症状4つ

  • 何度もトイレに行く
  • おしっこのときに鳴く
  • おしっこの色や状態がいつもと違う
  • 陰部を気にする

膀胱炎になると頻尿になるため、何度もトイレに通いがち。

おしっこを出すときに痛みを感じやすいので、排泄時に鳴くこともありますよ。

白く濁る、血が混ざったことで血尿がでる、臭いが今までと違うなど、いつもとは違うおしっこが出ることも

違和感があるので陰部を舐めたりする様子も見られやすいですよ。

私の愛猫も何度もトイレに行っていました。

いつもなら昼間はほとんど寝てるのに、30分に1回くらいのペースで起き上がってトイレに…。

でもトイレに行くものの、何も出ている様子はありませんでした。

頻繁に起き上がるので睡眠不足になり、ご飯の時間に寝ていることもありました。

老猫は特に注意!膀胱炎の種類

猫の膀胱炎にも種類があり、老猫によくあるのは以下の3つだとされます。

  • 細菌性膀胱炎
  • 尿路結石による膀胱炎
  • 突発性膀胱炎

細菌に感染したことで発症する細菌性膀胱炎のほか、尿路結石が原因で膀胱炎になることも。

突発性膀胱炎は、原因が分からないものの膀胱炎の症状があるタイプです。

私の愛猫は細菌性膀胱炎でした。

動物病院で尿検査をすると細菌がいることが判明し、治療薬をもらって飲ませると数日で症状が改善しました。

かかりつけの獣医師によると、高齢なので免疫力が低下して発症したんじゃないかとのこと。

膀胱炎にも種類があり、それぞれ治療方法が異なるのでまずは動物病院で検査を受けてくださいね!

普段の生活にプラスするだけ!老猫の膀胱炎対策

愛猫が膀胱炎になってから、治療薬をもらって飲ませつつ、繰り返さないように自宅で対策しました。

ここでは、実際に自宅でやったことも含めて対策方法を紹介しますね!

  • 水の設置数を増やす
  • 愛猫好みの器を使う
  • 愛猫好みの温度で与える
  • 自動給水機を使う

人間もそうですが、おしっこを長時間溜めるのは体に良くありません。

「水を飲まない→おしっこが減る→おしっこの濃度が高くなる→膀胱炎のリスクが高くなるという仕組み。

飲水の量が減ると尿が濃くなって悪影響を与えやすいので、しっかり水を飲ませましょう。

器を増やす、温度を変える、自動給水機を使うなどして、愛猫の好みに合わせましょう。

こちらの記事に詳しく書いてあります↓

自動給餌機は水を循環するので、いつでも新鮮な水が飲めます。

猫は入れたての新鮮な水や、流れのある水を好みやすいです。

上記の自動給水機は高さがあるので首を下げなくても飲めるので、老猫にもおすすめ。

新鮮さ、水の流れ、飲みやすさなど、さまざまなメリットがあります。

  • 落ち着ける場所にトイレを置く
  • 猫の数+1個のトイレを置く
  • こまめに排泄物をとる
  • 月に1回は丸ごと掃除する

老猫が膀胱炎にならないためにも、しっかり排泄させることが大事です。

落ち着いて排泄できるように、静かで人通りの少ない場所にトイレを設置してあげましょう。

猫の数+1個のトイレがあるのが理想のため、複数飼いのときは数を増やしてあげてくださいね。

猫はキレイ好きなので、うんちをしたらなるべく早めに取り除きます。

月に1回は、酸素系漂白剤などでトイレを丸ごと洗って猫砂を交換するのがおすすめ。

雑菌が繁殖しないように定期的に掃除してあげましょう。

猫トイレや布製品などを丸洗いできる酸素系漂白剤。

塩素系じゃないので色落ちの心配やツンとした臭いがなく、安全性も高いです。

猫トイレを洗うときは浴槽に入れて30分ほどつけ置きし、水洗いして乾かせばOKですよ。

  • ゆっくり過ごせる場所を用意する
  • 構いすぎず放置しすぎない
  • 適度に運動させる

ストレスは「万病のもと」と言われますが、それは猫も同じ。

ストレスが原因で膀胱炎になることもあるのでリラックスさせることが大事。

猫は1日のうち12~16時間、老猫だと20時間ほど寝るのが一般的です。

睡眠時間が少ないとストレスの原因にもなるので、ゆっくり過ごせる環境を用意しましょう。

構いすぎはよくないですが、猫が誘ってきたときは遊んであげてくださいね。

運動や体を動かすこともストレス解消に繋がりますよ。

猫トンネルは老猫でも遊びやすいおもちゃです。

トンネルの中を探検したり隠れ場所にもなったりと便利。

老猫には激しい運動は必要ないので、好奇心をくすぐるようなおもちゃを用意してあげましょう。

  • 動物病院で検査を受ける
  • 必要ならウェットフードを与える
  • 療法食を与えるときは獣医師に相談する

水を飲まない場合は、ウェットフードやスープなどを取り入れるのがおすすめ。

下部尿路の健康に配慮したフード、特別に配合された療法食などもあります。

ただし、膀胱炎にも種類があるので、まずは検査を受けましょう。

とくに療法食は栄養バランスが通常のフードとは異なるので、獣医師に相談してくださいね。

膀胱炎になったら飼い主さんがサポートしよう

老猫が膀胱炎になると、何度もトイレに行ったり、おしっこの状態が違ったりと、異変が起こりやすいです。

膀胱炎を予防するカギは、水分補給や綺麗なトイレ、ストレスのない快適な環境など。

食事にも気をつけながら、再発しないように予防してあげてくださいね!

ねこきち
ねこきち

健康的な生活は病気予防になるにゃ

こけし
こけし

老猫は膀胱炎になりやすいので、日頃から気をつけてあげましょう!

ペットなどの記事を執筆するフリーライター。
24歳まで生きてくれた猫の飼い主。

猫の虜となり、健康で楽しく過ごしてもらうために猫の勉強をし、さまざまな方法を試行錯誤。ネットや本を読み漁り、愛猫のためになる情報を血眼で探して実践。

失敗や後悔も山ほどあり「あのときに私が見たかった老猫サイト」を目指している。

こけしをフォローする
老猫のトラブル
こけしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました