PR

老猫がよく鳴く理由は主に3つ!それぞれの特徴や対策方法

老猫のトラブル

こんにちは、こけしです!

猫も高齢になると、まったりする時間が増え、寝る時間が長くなりやすいです。

それとは逆に、老猫になってからうるさいほどによく鳴くことも。

夜中に鳴いたりトイレの周りで鳴いたりし、鳴き声が大きくて目が覚めてしまうことも…。

24歳まで生きてくれた私の愛猫も、18歳ごろからよく鳴くようになりました。

では老猫がよく鳴く主な理由3つと対策方法を紹介していきますね!

ねこきち
ねこきち

猫は言葉をしゃべれないから、必死で鳴いてるにゃ

こけし
こけし

どうして鳴くのか、まずは飼い主さんが理解してあげよう!

この記事はこんな人におすすめです!

  • 老猫が鳴く理由が知りたい
  • 老猫が大きな声で鳴くときの対処法が知りたい
  • 病院に連れていくべきかどうか知りたい

こちらの記事は夜泣きについて詳しく書いてあるので、チェックしてみてくださいね。

【老猫が鳴く理由1】体が衰えて不安になっている

高齢になった老猫は体が衰えることにより、不安な気持ちが大きくなって鳴くことがあります。

猫は感覚が敏感で、普段の生活の中では聴覚や嗅覚などが頼り!

しかし、老猫になることで耳が聞こえにくくなって鼻も利きにくくなります。

運動能力も含め、猫の優れた感覚は生きるうえで必要なもの。

体が衰えると理由がなくても不安になり、大きな声で鳴くことがありますよ。

人間が体の衰えを実感し、なんとも言えない不安な気持ちになるのと同じような感じ!

大きな声で鳴くことで不安を打ち消したり、飼い主さんに助けを求めているのかもしれませんね。

不安になって鳴く老猫の特徴
  • 飼い主の側にいる時間が増える
  • トイレなどを失敗したときも鳴く
  • 感覚や運動能力が以前よりも鈍くなった

体が衰えたことで不安になっているため、飼い主の近くにいることが多くなりがち。

トイレを失敗したとき、段差でつまづいたときも、不安から大きな声で鳴くことも。

嗅覚や聴覚、視覚などが衰えてきているかどうか日頃からよく観察しましょう。

不安になって鳴くときにできること
  • なるべく声をかけてあげる
  • コミュニケーションの時間を増やす
  • 老猫が生活しやすい環境を整える

老猫が鳴く理由が不安によるものだと考えられる場合は、なるべくコミュケーションを増やしましょう。

優しく声をかけたり撫でたりと、様子を見ながら側にいてあげましょう。

また、マッサージもコミュニケーションのひとつ。

毛並みにそってマッサージしつつ、触りながらついでに健康チェックもしましょう。

体が衰えている老猫にとって段差や障害物があると大変です。

ステップやスロープを置いたり障害物を排除したりして、暮らしやすいように対策しましょう。

①滑り止め付きのスロープ

上記は、滑り止め付きのスロープです。

一般的な猫トイレと同じくらいの高さになっていてそのまま使えて便利。

角度が急すぎないので使いやすく、段ボール製なので扱いやすいですよ。

②14段階調整できるスロープ

14段階に調整できるので、ソファやベッドなどそれぞれの高さに合わせられます。

転倒防止バー付き、柔らかいクッション素材なのもポイントです。

【老猫が鳴く理由2】飼い主にアピールしている

我慢強い猫もいればそうではない猫もいますが、高齢になると自己アピールが強くなことがあります。

「お腹が空いた」「構ってほしい」「温度が気に入らない」など、要求や不満あると大きな声で鳴くことがありますよ。

24歳で亡くなった私の愛猫はこのタイプでした。

ご飯がほしくて大騒ぎしながら鳴いたり、構ってほしくて腕にしがみついて鳴いたり。

愛猫はもともと大人しい子でしたが、高齢になってからはアピールが激しかったです…!

アピールで鳴く老猫の特徴
  • 飼い主に向かって鳴く
  • 要求が通らないと鳴き声が大きくなる
  • 要求が通ると鳴き止む

目的があって鳴く老猫の場合、うるさいほどにだんだんと鳴き声が大きくなりやすいです。

逆に、要求が通ると静かになるので分かりやすくもありますよ。

アピールで鳴くときにできること
  • できるだけ早く要求に答えてあげる
  • 鳴く前に先回りして準備する
  • 便利グッズを取り入れる

老猫が鳴く理由が自己アピールによるものだと考えられる場合は、それぞれ対策していきます。

構ってほしくて鳴く場合は、できるだけ側にいたり可愛がったりすることが大事。

温度が気に入らなくて鳴く場合は、温度調整をして過ごしやすくしてあげましょう。

頻繁にご飯を欲しがる場合は、少量づつ複数回に分けて与えるのもおすすめ。

要求してくることはだいたい決まってるので、それぞれ対策しましょう!

自己アピールでよく鳴く老猫の場合、どうしても手がかかります。

付きっきりになるのは難しいので便利アイテムを取り入れるのがおすすめですよ。

①抱っこひも

甘えん坊でずっとくっ付きたがる老猫におすすめです。

老猫が寂しがったときに入れてあげるようにしてくださいね。

飛び出し防止付きで小物入れも付いているので、何かと便利です。

②ホットマット

温度調整ができるホットマットです。

カバーは丸洗いOK、タイマー機能もついていて使いやすいです。

リーズナブルなわりに抗菌仕様、防水設計で、コスパも良いですよ。

③クールマット

ベッドタイプのクールマットです。

ふちが高くなっているので、平らなクールマットを好まない老猫でも使ってくれるかも。

メッシュ素材なので通気性がよく、暑がりな猫さんにおすすめです。

④自動給餌機

時間設定はもちろん、スマホを操作してご飯をあげられる自動給餌機。

10段階で量を調整できるので、小腹が空いてよく鳴く老猫にもおすすめです。

寝ころんだまま操作できるので、夜中に大きな声で鳴いてご飯を欲しがるときも便利ですよ。

【老猫が鳴く理由3】病気が関係している

老猫は長生きしているだけあり、若い猫と比べると病気になりやすいです。

よく鳴くときに疑われやすい病気は以下のとおり。

  • 甲状腺機能亢進症
  • 分離不安症
  • 認知症

甲状腺機能亢進症、分離不安症、認知症などの治療は動物病院に行く必要があります。

自宅でもこういった症状が現れやすいので、注意深く愛猫を観察しましょう。

  • 大声で鳴いたり夜鳴きする
  • 攻撃的になったり寂しがったりと性格が変わる
  • 行動や食の好みが変わる
  • 徘徊したりストレス行動をする

病気だといろいろな変化が現れやすいです。

鳴き声が大くなった、急に攻撃的になった、飼い主さんが近くにいないと鳴き続けるなど。

トイレ以外で排泄したり、グルーミングのやり過ぎでハゲたりと、ストレス行動がみられることも。

元気で食欲もあるけど痩せる、好きだったものに興味がなくなるなど、何かしらの変化が起こりやすいですよ。

まとめ

老猫がよく鳴く理由は、不安やアピール、病気などさまざまです。

様子を観察して原因を突き止めつつ、愛猫のペースに合わせて対策してあげましょう。

ねこきち
ねこきち

飼い主を困らせるために鳴いてるわけじゃないにゃ…

こけし
こけし

疲れてるとイライラすることもあるけど、深呼吸して落ち着きましょう!

ペットなどの記事を執筆するフリーライター。
24歳まで生きてくれた猫の飼い主。

猫の虜となり、健康で楽しく過ごしてもらうために猫の勉強をし、さまざまな方法を試行錯誤。ネットや本を読み漁り、愛猫のためになる情報を血眼で探して実践。

失敗や後悔も山ほどあり「あのときに私が見たかった老猫サイト」を目指している。

こけしをフォローする
老猫のトラブル
こけしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました