こんにちは、こけしです!
老猫は高齢なので、いろいろとトラブルが起こりがちです。
体の機能が衰えたり病気になったりして、目が見えないことも…。
目が見えないと不安ですし、生活しにくくなります。
完全に失明すると何も見えないので、異常な行動をすることもあります。
トイレや食事などがしやすいように、飼い主さんが気を付けてあげましょう。
この記事はこんな人におすすめです!
- 目が見えるかどうかのチェック方法が知りたい
- 目が見えない老猫と暮らすポイントが知りたい
- 動物病院に連れて行くべきかどうか知りたい
- おすすめの便利グッズが知りたい
猫はもともと視力が悪くて、人間でいう老眼状態にゃ
それでも目が見えなくなると大変なので対処しましょう!
老猫の目が見えないときのよくある症状
老猫の目が見えないときは、こういった症状や行動が多くなりやすいです。
- ふらついたり何かにぶつかる
- 歩き方に変化がある
- 明るい場所を好む
- よく鳴くようになる
単純に目が見えないので、足元がおぼつかなくなります。
視力が低下するため、段差を踏み外したり、ぶつかったりすることも。
歩くときに慎重になり、ゆっくり歩いたり、前足で確認しながら歩くことが多いです。
また、完全に失明してない場合は、視界に光が入ると安心するという理由で、日光や電気があたる場所を好む猫もいますよ。
猫はもともと、ストレスや不安を感じると鳴き方に変化が現れやすいです。
鳴く頻度が多い、大きな声で鳴くなどの行動も多くなりやすいです。
目が見えるかどうかチェックする方法3選
猫は聴覚や嗅覚が優れているので、目が見えなくても人間ほど困らないとされています。
少しふらつく程度しか変化のない猫もいるため、獣医師に言われるまで気づかない飼い主さんも。
進行することもあるので、定期的にチェックしましょう。
手を猫の顔に近づける
猫の前に手を出して、そのときの反応をチェックする方法です。
目が見えていれば、まばたきをしたり、顔を背けたりなど、何かしらの反応をします。
手を顔に近づけたり、左右に動かしても無反応であれば、目が見えない可能性が高いですよ。
物を落として目で追うか
ボールや猫オモチャなどを床の上に落とす方法です。
老猫になるとオモチャで遊ばなくなることも多いですが、それでも目が見えていれば、視線で追うはずです。
音に反応して視線で追うことがあるので、なるべく音のしないフェルトなどのオモチャを使ってチェックしましょう。
光をあてて瞳孔が開くかどうか
猫の目に光をあてて、瞳孔に変化があるか調べる方法です。
猫の目は、明るいと瞳孔が小さくなり、暗いと瞳孔が広がります。
正常であれば、片目に光をあてると、両目の瞳孔が小さくなりますよ。
感情によっても変化することがありますが、光を調整するのが瞳孔の役目。
明るくても暗くても瞳孔の大きさが変わらないのであれば、目のトラブルを抱えている可能性が高いです。
老猫の目が見えない主な原因
目が見えなくなる原因はさまざま。
その中で、とくに老猫がなりやすいとされる理由や原因を見ておきましょう。
目が見えなくなることがある代表的な病気
- 網膜剥離
- 高血圧
- 慢性腎不全
- 甲状腺機能亢進症
- 白内障
- 緑内障
高齢になるとレンズが硬くなり、視覚が衰えやすいです。
猫の目は、もともと止まっているものや近くが見えにくいです。
歳を重ねるとよりその傾向が強くなりますが、老化だけで目が見えなくなるわけではなく、病気や疾患が関係することが多いです。
網膜剥離は、網膜がはがれる病気。
高血圧や目の炎症が原因でなることが多いです。
そのため、慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症など、高血圧になりやすい病気にかかっていると、網膜剥離になりやすいとされます。
白内障や緑内障は、6歳以上になりやすいとされる目の病気。
治療を受ければまた目が見えるようになることもあるので、違和感があれば獣医師にみてもらいましょう。
目の病気になったときのよくある特徴
- 目が充血する
- 涙や目やにがでる
- 角膜が白っぽくなっている
- 目をしょぼしょぼさせる
- 目を気にする素振りをみせる
- 顔周りを触ると嫌がる
病気になっている場合、上記のような特徴が現れやすいです。
涙・目やに・充血などの分かりやすい異常、目元を気にする素振りなど、とにかく目に違和感がでやすいです。
白内障は痛みはなく、緑内障は強い痛みを感じやすいのも特徴。
目の病気だった場合、目薬や手術などで治療を行っていきます。
失明することもありますから、愛猫にこういった特徴があれば動物病院に行きましょう。
視力の弱い老猫と暮らすときのポイント4選
生まれつき視力が弱い猫もいれば、老猫になってから目が見えなくなることもあります。
どちらにしても暮らしやすいように環境を整えましょう。
なるべく物の配置を変えない
何がどこにあるのか分かりにくくなるため、なるべく配置は変えないでおきましょう。
ぶつかりやすい棚などはどけた方がいいこともありますが、基本的な配置はそのままのほうが
安心。
老猫は認知機能などが衰えやすいこともあり、目が見えない状態で一から覚えるのは大変です。
とくに、トイレや食事、寝床など、毎日使う物を移動させると混乱することもあるので注意しましょう。
触りごごちで位置を分かりやすくする
所々にラグやマットなどを敷き、手触りで位置が分かるようにしてあげましょう。
猫の肉球にはたくさんの神経があります。
センサーのような役割があり、質感や温度などが感知できます。
失明や目の疾患があって視覚が悪くても、何か敷いておけば、前足で触ったときに位置を把握しやすくなります。
たとえば、食事場所の周りにラグ、トイレ前に防水シートなど。
お皿やトイレからはみ出す程度に何かを敷き、触感で分かるようにするのがおすすめ。
寝床からトイレまで、日向ぼっこスポットから隠れ場所までなど、愛猫の生活スタイルに合わせて何か敷くのもおすすめです。
音をうまく活用する
猫の聴覚は、人間の8倍、犬の2倍とされるほど優れています。
老猫になると聴覚も衰えやすいですが、もともと耳がいいため、老猫になっても人間よりも優れていることが多いですよ。
目が見えないときに頼りになるのは聴覚。
ドアに鈴を付ければ、ドアの位置が把握しやすくなり、誰かが部屋に出入りしたことを知らせることができます。
自動給餌機や自動給水機などはモーター音がするため、位置を把握しやすいです。
遊ぶときのおもちゃは、音がするものがおすすめ。
急に近づいたり触ると驚かせてしまうため、小まめに声をかけてあげましょう。
安全対策をする
老猫は身体能力が衰えやすいです。
目が見えないとより怪我をするリスクが高くなるので、こういった安全対策をしてあげましょう。
- 段差にステップを設置する
- 高さのあるキャットタワーは置かない
- ジョイントマットなどを敷く
- コーナーや角にクッションを付ける
- 滑り止めを付ける
目が見えないと消極的になる老猫もいれば、元気に動き回る老猫もいます。
段差をものともせずジャンプすることも。
ステップを用意したり、落下しても怪我をしないように出窓の下などにジョイントマットを敷くなどして対応しましょう。
走ったときに滑ると危ないので滑り止めをし、角にぶつかるのであればコーナーガードを付けるのもおすすめです。
視力が低下したり病気が進行することもあるため、愛猫の様子を見ながら怪我予防をしてあげましょう。
老猫の目が見えないときのおすすめ便利グッズ5選
水が流れる音がする自動給水機
モーター音は静かで、水が流れる音がするタイプの自動給水機。
噴水式と川流れ式の2タイプに変えられ、目が見えない猫に音で場所を知らせつつ、愛猫の好みに合わせられます。
透明タンクなので残量が分かりやすく、シンプルで洗いやすいと評判。
高さがあるのでしゃがまずに水が飲めて楽ですよ。
トイレやご飯周りに使えるシリコンマット
シリコン製で、拭いたり洗ったりしやすいマット。
トイレの前やご飯皿の周りに敷けば、触ったときに目印になって位置が分かりやすいです。
滑りにくいので安全性も高く、洗えるので清潔ですよ。
ぶつかり防止のコーナーガード
家具などに貼るタイプのコーナーガード。
上記の商品は、柔らか素材で、好きな長さにカットできるので便利です。
粘着性も強く、壁などにもしっかり張り付きます。
机や棚の角など、ぶつかりそうな箇所に貼ってあげましょう。
隠れ家にもなる段ボールステップ
隠れ家や爪とぎにもなるステップ。
出窓やソファーなどの前に置けば、上り下りしやすいです。
用途が幅広くてストレス解消にもなりますし、段ボール製なので猫が好みやすいですよ。
目に特化したペット用サプリメント
目の健康維持に期待ができるサプリメント。
ポリフェノールやアントシアニンなどが入っており、目やにや瞳の濁りなどの予防効果に期待できます。
完全無添加なので安全性が高く、ご飯に混ぜて与えるだけなので楽ですよ。
違和感があれば飼い主さんが対処してあげよう
老猫の目が見えない原因はさまざまです。
白内障や網膜剥離などの病気もあれば、高齢による老化で視力が低下していることも。
異常行動や症状があれば、まずは原因を突き止め、それぞれ対処していきましょう。
元気に動き回ってても目が見えにくいこともあるにゃ
進行しないよう予防しつつ、暮らしやすい環境を作りましょう!