PR

老猫と子猫を一緒に飼うってどうなの?仲良くなるコツや準備するもの

猫は警戒心や縄張り意識があるので、お互いに慣れるまでに時間がかかりがち。

老猫と子猫、成猫のオス同士は難しいとされています。

しかし、老猫を飼っていて子猫を保護することもありますよね。

老猫が先住で子猫が新入りのときは注意が必要。

老猫と子猫が仲良くなるコツ、対面までの流れ、準備するものや注意点などを見ておきましょう!

この記事はこんな人におすすめです!

  • 先住の老猫と新入りの子猫に仲良くなって欲しい
  • 子猫と相性が良い老猫のタイプが知りたい
  • 新入りの子猫を迎え入れる流れが知りたい
  • 準備する物やあると便利な物が知りたい
ねこきち
ねこきち

新入りは先住からすると侵入者。猫の気持ちを分かってほしいにゃ

こけし
こけし

猫同士の相性もありますが、手順や環境も大事です!

老猫と子猫は相性が悪いといわれる理由

  • 年齢とともに縄張り意識が強くなる
  • 老猫は順応力が低い
  • 運動量が違う
  • 子猫は好奇心が旺盛

猫は、年齢とともに縄張り意識が強くなるとされます。

新入りを侵入者と判断し、シャーシャー唸って激しく威嚇することも。

とくにオスはメスと比べて縄張り意識が強いため、慣れるまでに時間がかかりやすいです。

猫も人間と同じで、若いほうが順応力があります。

新入りが来ると生活環境が変わるため、新しい環境に慣れずにストレスを感じやすいです。

子猫はとにかく元気で、噛んだり飛び掛かって遊んだりし、好奇心も旺盛。

食べて遊んで寝る、起きたらまた遊ぶというのを繰り返すような感じ。

老猫はまったり過ごすことが多くて運動量が少ないので、子猫に疲れてしまうことも。

気の強い老猫の場合、新入りを認めるまでに時間がかかりがち

気の弱い老猫は、子猫に振り回されて疲れてしまいがち

どちらにしてもストレスを感じるため、子猫とは相性が悪いとされていますよ。

子猫と仲良くなりやすい老猫のタイプ

子猫と老猫は相性が良いとはいえませんが、それはあくまで一般論で性格によっても違います。

こういった性格の老猫であれば、子猫と仲良くなりやすいですよ。

  • 社交的で警戒心が少ない
  • 好奇心が旺盛
  • おおらかであまり怒らない
  • 健康で年齢のわりに活発

社交的・好奇心が旺盛な老猫は、新入りの猫も受け入れてくれやすいです。

来客が来ても逃げない、初対面の人でも興味をもつ、新しい家具や届いた荷物に興味をもつなどであれば、社交的・好奇心が旺盛といえますよ。

また、威嚇したり怒らないおおらかな老猫も、子猫と相性が良いです。

爪切りやお風呂、動物病院のときなど、愛猫がどんな態度をとるのかでも判断できます。

嫌な状況下でも怒らない場合は、穏やかで大らかだといえます。

逆に、自己主張が激しい、攻撃的、来客に激しく威嚇するなどは、多頭飼いは難しいかもしれません。

病気をしている、老化によりほとんど動かないなどの場合は、老猫への負担が大きいのでできるだけ同居は避けましょう。

老猫と子猫が仲良くなるコツ3選

老猫が先住で、子猫が新入りのケースで説明していきますね。

多頭飼いするときは、先住猫を優先するのが基本です。

猫には上下関係はないともいわれますが、先住猫は今までの環境に慣れています。

後回しにするとヤキモチを焼いたり不満を溜めて、子猫に攻撃的になることがあるので注意。

ご飯をあげるとき、声掛け、お世話など、先住の老猫を優先しましょう。

老猫と子猫が一緒に暮らすときは、老猫に負担をかけないようにしましょう。

お互いに認め合って仲良くなると、子猫は遊んで欲しくて老猫にちょっかいをかけがち

その状態が続くと、老猫が子猫を嫌がって避けることがあります。

体力的に老猫が子猫と遊び続けることはできませんが、子猫には運動が必要なので、代わりに飼い主さんが遊んであげてくださいね。

子猫が1匹で遊べるキャットタワーや、オモチャを用意するのがおすすめ。

飼い主さんの外出時に老猫に負担がかかるようなら、外出時には子猫を別の部屋に移すなどして対策しましょう。

猫にもペースがあるので、無理に仲良くさせるのは止めましょう。

数日で仲良くなることもありますが、それはレアケース。

ごく普通に一緒に生活できるまで、2週間~2ヵ月かかるのが一般的です。

いきなり対面させずに段階をふんだほうがスムーズ。

対面させるときも逃げられる場所を作るなどし、猫のペースに合わせましょう。

先住老猫と新入り子猫を共存させるまでの流れ

コミュ力が高い、生後まもない子猫、母性が強い老猫などの場合は、すぐに仲良くなることも。

しかしそうでない場合は、こういった順序が必要です。

  • お互いの存在を認識させるための期間
  • 匂いを交換してお互いに慣れさせる
  • 数日~7日間ほどが目安

いきなり対面させるとトラブルになりやすいので、まずは別々の部屋で慣れさせましょう。

先住猫は今まで通りの生活をさせ、新入りはケージに入れて別の部屋で生活させます。

猫同士なので、別の部屋にいても、鳴き声や匂いでお互いの存在に気付きます。

このときのポイントは、互いの匂いを交換すること。

飼い主さんの手に老猫の匂いを付けて子猫を撫で、今度は老猫を撫でましょう。

顔周りには匂いを分泌するフェロモン線があるので、顔周りを撫でで匂いを交換するのがおすすめ。

互いの匂いを付けたタオルをそれぞれの部屋においてもOKです。

この期間の目安は、数日~7日間ほど。

お互いに食事やトイレも問題なくするのであれば、次に進みましょう。

  • 最初の対面時間は5分ほどが目安
  • 愛猫の様子を見て少しずつ時間を増やす
  • 1ヵ月ほど続けて様子を見る

新入りをケージやキャリーケースに入れた状態で対面させます。

無理に近づけなくていいので、ケージ越しで同じ空間にいればOK

ほとんどの場合で先住猫は威嚇するので、シャーと唸っても焦らなくて大丈夫です。

最初のころは1日5分くらいを目安にして、7分、10分、15分…と、少しずつ時間を増やします。

ただし、嫌がるなら無理はさせないでおきましょう。

毎日会わせたほうが慣れやすいですが、嫌がるなら3日に1回など、ペースを落とします。

ケージ越しで対面させる期間の目安は、1ヵ月ほど。

お互いに威嚇しなくなったら次に進んでくださいね。

  • 最初は10分くらいの短時間にしておく
  • 飼い主が立ち合いのもとで対面させる
  • 老猫が本気で怒ったら中止する

お互いの部屋のドアを開けるなどして、自然な形で対面させます。

抱っこして近づけたりする必要はないので、2匹の様子を観察しましょう。

最初は10分ほどの短時間でOK。

お互いにストレスを感じやすいため、初対面がうまくいっても最初は短時間で切り上げましょう。

様子を伺いつつ、シャーと唸るくらいなら大丈夫です。

しかし、殺気を立てて唸る、喧嘩体勢に入っているような状態であれば注意

本気で怒っているかどうかは飼い主さんであれば分かるはずなので、そのときはケージ越しの対面に戻しましょう。

様子を見ながら時間を増やし、受け入れサインがあれば一緒に生活させます。

猫同士がお互いを受け入れたサイン

  • すれ違っても無反応
  • 側にいても怒らない
  • 同じ部屋で寝る
  • 毛づくろいする
  • 遊びをしかける

同じ空間にいても無反応、気にせず寝る、側にいても怒らないなどは、警戒心が溶けたサインです。

毛づくろいしたり遊びをしかけるのは、仲良くなりたい気持ちがあるといえますよ。

受け入れサインは全部クリアしなくてもOK

どれか1つでもサインがあれば、老猫と子猫の関係は悪くありません。

ただし、どちらか一方が明らかに嫌がっているときは、もう少し時間をかけて慣らしましょう。

ストレスを与えてしまうため、どちらも受け入れてから一緒に生活させるのがおすすめです。

新入りの子猫のために準備するもの2選

老猫と子猫と共有できる物もありますが、別々に分けた方がいい物もあります。

ここで紹介する2つは必須とも言えるものなので、迎え入れる前に準備しましょう。

アイリスオーヤマのコンパクトなペットケージ。

上記商品は、コンパクトケージ、ミニケージの2種類があり、どちらもシンプルで使いやすいです。

扉が大きく開くので、掃除もしやすいですよ。

転倒防止、キャスター付きなど、それぞれ特徴があるので好みで選びましょう。

猫砂とペットシートを敷いて使うタイプのシステムトイレ。

こちらの商品は、本体・猫砂・ペットシートがセットになっているのですぐに使えて便利です。

デオトイレは有名なので、猫砂やシートの買い替えも楽。

私も実際に使っていましたが、掃除もしやすく、臭いがしにくいのでおすすめです。

トイレを共有するのは嫌がる猫もいるため、新しく用意してあげましょう。

あると便利!子猫が一人遊びできるおもちゃ

老猫と子猫の大きな違いは運動量。

仲良く共存するためにも老猫に負担をかけないためにも、子猫が1匹でも遊べるおもちゃを用意してあげましょう。

メディアでも紹介されている有名な電動猫じゃらし。

カサカサ素材の布、羽根つきの猫じゃらしと、猫好みのおもちゃです。

電池タイプなのでコードが邪魔になることもなく、速度は3段階から選べて便利。

カサカサ音が鳴って興味を引きやすいので、子猫が暴れたり老猫にちょっかいをだして困るときにも使えますよ。

吸盤付きで、床・窓・ドアなどにくっ付けられる猫じゃらし。

先端に、鳥やネズミなどのおもちゃを付けて遊ぶタイプです。

遊びすぎておもちゃが壊れても、おもちゃだけ別売りしているので安心。

電池などは必要なく設置しておけばOKなので、自由に一人遊びをしてくれますよ。

カシャカシャと音が鳴るタイプのぬいぐるみ。

子猫は、生後3ヵ月~6ヵ月で歯が生え変わります。

かゆみなどを感じてカミカミすることが多く、同居猫や人の指を噛むことがあるため、噛んで遊べるぬいぐるみを用意するのがおすすめ。

1人遊びもできてストレス解消にもなりますよ。

老猫と子猫が仲良くなるかどうかは性格や環境による

一般論でいうと、老猫と子猫は相性が良くありません。

しかし、性格や環境によっても違いますし、すぐに仲良くなることも。

2匹がうまく同居できるように、環境を整えたり、ストレスを与えないようにしてあげてくださいね。

ねこきち
ねこきち

仲良くなれるかどうかは会ってみないと分からないにゃ

こけし
こけし

いい関係になれるように飼い主さんがサポートしてあげましょう!

ペットなどの記事を執筆するフリーライター。
24歳まで生きてくれた猫の飼い主。

猫の虜となり、健康で楽しく過ごしてもらうために猫の勉強をし、さまざまな方法を試行錯誤。ネットや本を読み漁り、愛猫のためになる情報を血眼で探して実践。

失敗や後悔も山ほどあり「あのときに私が見たかった老猫サイト」を目指している。

こけしをフォローする
こけしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました