こんにちは、こけしです!
老猫は、体温を調整する機能が衰えがち。
老猫が自分で寒さ対策をするには限度があるので、飼い主さんがサポートしてあげましょう。
適切な温度、エアコンや湯たんぽなどの暖房器具の使い方、注意点までいろいろと説明していきます。
この記事はこんな人におすすめです!
- 老猫に向いている冬の寒さ対策が知りたい
- 留守番や夜間でもできる対策方法が知りたい
- 寒さ対策するときの注意点が知りたい

寒いとテンション下がるにゃ…

老猫は成猫よりも寒さに弱いので、しっかり防寒してあげましょう!
部屋の温度は大丈夫?老猫が寒がっているサイン
猫が寒いと感じる温度は人間とそんなに変わりません。
部屋の最適温度は、成猫は20~27度、老猫は25~27度だとされています。
もちろん個体差があるので難しいところですが、こういったサインがあれば寒がっていると考えてくださいね。
体を丸めている
体を丸めるのは猫が寒がっているときのよくある体勢。
熱を放出しないようにする効果があるため、自然と丸くなります。
人間が寒いときに、丸まって寝たり猫背になったりするのと同じような感じです。
威嚇していないのに毛を逆立てる
毛を逆立てるのは、怒っているときや興奮しているときだけではありません。
毛を逆立てて空気を入れると、体温を下げないようにする効果があるので、犬や鳥などほかの動物でも見られますよ。
老猫にかぎらず冬の寒さ対策として動物がよくする仕草。
威嚇ほど逆立ちませんが、毛がほわっと膨らんだ感じになります。
じっとしていることが多い
寒いときは無駄にエネルギーを消費しないように、じっとしていることが多くなります。
また、温度が低いと、関節や体の痛みを感じやすいため、老猫はますます動かなくなりがち。
いつも以上に寝る時間が長くないか、部屋の中を散歩したり歩き回ったりしているかなど、チェックしましょう。
飲む水の量が少なくトイレの回数が少ない
もともと老猫は喉の渇きに鈍くなってくるので、飲む水の量が減りやすいです。
寒いとより喉が渇きにくくなり、よけいに飲む水の量が減りやすいですよ。
飲水量が減るとトイレの回数や量も減るので、トイレを目安にしてもいいかもしれません。
どれくらいオシッコが出ているのか、量が減っていないか、トイレを確認してみましょう。
飼い主にくっついてくる
冬の間だけ布団に入ってくる老猫もいますよね。
人間は暖かいので、寒さ対策のひとつとして飼い主に近寄ってくることがありますよ。
座っているときに膝に乗ってきたり、お腹あたりに寝そべったり、布団に乗ってきたり。
若い頃は人にくっつくのを嫌がっていた猫でも、高齢の老猫になると甘えん坊になり、飼い主で暖を取ることもあります。
老猫におすすめの寒さ対策!おすすめの理由と使うときのポイント
老猫は寒さに弱いので、冬は寒さ対策が必要。
留守番や夜間でも使えるグッズ、使い勝手の良いグッズなど、それぞれ使い方やポイントを紹介しますね。
最適な温度をキープできて老猫も安心!エアコン
エアコンを寒さ対策のメインに使う場合は、暖房で25~27度に設定しましょう。
すでに部屋にあることが多く、猫用に買い替える必要もなければ、必要に応じてタイマーをセットできるなど、いろいろと便利。
他の寒さ対策とあわせて使う場合は、20~25度くらいと、少し低めに温度設定してもOKですよ。
エアコンにかかる料金は条件によって異なりますが、10時間使用で200円ほど。
30日×200円としても、月に6,000円程度と以外にリーズナブルですよ。
- 乾燥しがちなので加湿器も使う
- ほかの暖房器具を併用するかどうかで設定温度を変える
- 留守番や夜間の使用におすすめ
安全対策をしながら使おう!ホットカーペット
猫は居心地の良い場所を見つけるのが得意です。
ホットカーペットを敷いておけば、そのまま居座ることが多いですよ。
音もなく静かで風も出ないので、エアコンや暖房器具が苦手な老猫も好みやすいです。
人間用ではなくペット用のホットカーペットもありますし、噛んでも傷つきにくいコード、コードレスタイプなど、安全性が高い商品もあります。
動きが鈍い老猫の場合は、そのまま動かず低温火傷することも。
タオルを敷く、温度を低めに設定するなどして安全対策してくださいね。
- エアコンが苦手な老猫でも好みやすい
- 低温やけどに気をつける
- 安全性が高い商品のみ留守番や夜間の使用におすすめ
使いやすくて安全性が高い!湯たんぽ
お湯を入れるタイプ、ジェルタイプ、電子レンジで温めるタイプなど、いろいろとあります。
その中でもとくにおすすめなのは、電子レンジタイプのペット用湯たんぽ。
レンジでチンするだけなので簡単で、安全性が高く、10時間ほど暖かさがキープできるので便利ですよ。
私の愛猫も長年愛用していましたが、湯たんぽをみるとウキウキして寄ってくるほどお気に入りでした!
- レンジで温めるタイプが便利
- 安全性が高くて安心
- 留守番や夜間の使用におすすめ
老猫と飼い主が一緒に使える!こたつ
猫とこたつは冬の風物詩ですよね。
老猫の寒さ対策としてだけではなく、飼い主も一緒に入れるのも嬉しいポイント。
全身が暖まるので猫に人気ですが、温度が高くなりすぎたり、コードを噛んだりしないように注意が必要です。
保護カバー付き、遠赤外線使用、低めの温度に設定するなどしましょう。
また、酸欠や脱水症状を起こさないともいえないので、こたつの一部をめくっておくなどして対策してくださいね。
ペット用のこたつもありますが、どちらにしても飼い主の目の届く範囲で使うのがおすすめです。
- 安全対策をしたうえで使う
- ときどき老猫の様子を確認する
- 留守番や夜間の使用には不向き
安くて試しやすい!寒さ対策に使える100均グッズ
100均はコスパも良いので、他の寒さ対策と併用しやすいですよ。
- 段ボール
- タオルケット
- アルミ断熱シート
- ジョイントマット
- プチプチ
段ボールは保温性が高く、寒さ対策に使える優れもの。
中にタオルケットを敷いて猫ベッドとして使ったり、猫ベッドの下に敷いたりして使いましょう。
ジョイントマットも、猫ベッドの下に敷いたり、猫がよくいる場所に敷いておけば寒さ対策になります。
アルミ断熱シートは窓に貼るタイプや床に敷くタイプがあります。
プチプチも断熱シート代わりになりますし、窓に貼れば冷気が入りにくくなって部屋の温度が下がりにくいですよ。
グッズなしでもできる!日常的な老猫の寒さ対策
老猫が快適に過ごすためには、冬の寒さ対策が重要。
しかし暖房器具やグッズを使わなくても、日々の生活の中で対策することもできますよ。
猫ベッドを窓際から離す
窓際はどうしても温度が低くなりやすいので、できるだけ窓から猫ベッドを離しましょう。
お気に入りのベッドを移動すれば、そのまま老猫も移動することが多いです。
窓際が好きで場所を変えるのを嫌がる場合は、仕方ないのでそのままでOK!
代わりに、窓の隙間を埋める、断熱シートを使うなどしてあげましょう。
ご飯を温める
冬はウェットフードそのものが冷たくなるので、ウェットフードを与えるときは、少し温めてみましょう。
レンジで人肌くらいにしたり、お湯を少し加えるなどして、温度を上げてから食べさせます。
猫は冷たいものは好みにくいですし、老猫は胃腸が弱りがち。
温かいものを食べた方が体が温まりやすく、体にも優しいですよ。
より匂いが強くなって食欲アップにもつながるので試してくださいね。
ブラッシングする
被毛は、体を保護したり体温調整をする役割があります。
ブラッシングをすることで被毛の状態が良くなり、空気を含みやすくなることで、保温効果アップに期待できますよ。
とくに老猫は毛づくろいをさぼりがちなので、飼い主がサポートすることが大事。
短毛種は週に2~3回、長毛種は2日に1回ほどのペースでブラッシングしましょう。
老猫の寒さ対策をするときの注意点
低温やけどや火事などに気をつけるのはもちろんですが、ほかにもいくつか注意すべきことがあります。
健康に関わることなので、しっかり目を通しておいてくださいね。
暑くなったときに逃げられる場所をつくる
目安はありますが、最適な温度は猫それぞれです。
そのときの体調によっても異なるため、暖かい場所とそうでない場所を作りましょう。
エアコンなどで部屋全体を暖かくする場合は、逃げ場所を用意します。
暑くなったときのため、ドアを少しだけ開けておく、空気が通る場所を作るなどし、体を冷やせる場所を用意しましょう。
部屋全体を温めないときは、湯たんぽやホットカーペットなどを置いて寒さ対策をします。
どちらにしても、老猫が自由に温度調整ができる環境を作ってあげましょう。
定位置から近い場所に水を置く
老猫の寒さ対策をするときは、定位置の近くに水を置いてあげてください。
寒いと喉が渇きにくくなるので飲む量が減りやすいですし、暖房器具を使うことで熱が体にこもりやすくなります。
さらに、寒いと水がある場所まで行くのが面倒で我慢することも。
なるべく水を飲んでもらうためにも近くに置いてあげましょう。
トイレの位置を考える
猫は寒いのが苦手なため、トイレに行くのを嫌がって排泄を我慢することも。
そのまま我慢を続けると、泌尿器系のトラブルを引き起こすこともあります。
寒い時期になるとトイレに行きたがらない場合は、新しくトイレを追加して2つ置くなどして対策しましょう。
トイレが気に入らないと排泄しないこともあるので、様子を見ながらトイレの場所を考えてくださいね。
老猫の体に配慮しながら寒さ対策をしてあげよう
長毛種は寒さに強く、短毛種は寒さに弱いとされます。
しかし、個体差があるし老猫は寒がりの傾向がありますよ。
筋肉が減ったり運動が少ないと寒さに敏感になりやすいため、長毛種でも過信しないでおきましょう。
愛猫の快適な環境を探りつつ、寒さ対策をしてあげてください!

老猫でも暑がりな猫もいるにゃ

普段の様子をみて最適な温度を見つけてあげましょう!